Skip to content
勘田亀吉製燻所
  • HOME
  • ギフトセット
  • 商品に関するお問い合わせ
  • ネットショップ

種子島純産100%…

種子島純産100%安納芋使用!安納芋トリュフ

#種子島 産の #安納芋を100%使用した、#安納芋トリュフ のご紹介です。
安納芋の甘みたっぷりのスイートポテトを、#トリュフチョコ でコーディングした、パッケージも可愛い商品です。
値段もお手頃ですので、ちょっとしたプレゼントに喜ばれると思います。
可愛い #バースデーカード や #バレンタインカード も希望すれば同梱していただけるのが嬉しいですね。

丁寧に包まれた包装紙を開くと、とてもポップな箱が現れます。手土産でもいいですが、友人の誕生日プレゼントやバレンタインデーなどに喜ばれるのではないでしょうか。

●箱も商品もカラフルで、おしゃれな見栄えです。 
●冷やして、常温で、温めてと3度楽しめます。 せっかくいろいろな食べ方があるので、もう少し小さめのサイズで数が入っていれば嬉しいですね。 
●さすが安納芋、甘みと旨味たっぷりです。珈琲とよく合う味わいです。私はウイスキーで美味しくいただきました。

おしゃれな秋スイー…

おしゃれな秋スイーツ 生スイートポテト

おしゃれな陶器に入った スイートポテト、

その名も 「生スイートポテト」 

スイートポテトの甘みとプリンのような滑らかさを併せ持ち、

見た目もおしゃれなお勧め手土産です。

  スイートポテトが陶器の瓶に入っており、とても重量感があり、 綺麗な外箱と相まって高級感があります。 お子様がおられるご家庭にも喜んでいただけるギフトですね。  

  ●一つ一つがおしゃれな瓶に入っており、非常に高級感あふれるギフトセットです。   

●手土産としてお渡しした時も重量感がしっかりとあり、喜ばれること間違いなしです。   

●ポテトの甘さとプリンのコクの相性が非常によく、あっというまに食べてしまいます。    

●箱の作りもしっかりとしており、自信を持ってお渡しできるのではないでしょうか。

小倉百人一首の美し…

小倉百人一首の美しい絵柄 あも歌留多

小倉百人一首を最中にデザインし、叶 匠壽庵さん銘菓である

「あも」を挟んで食べる、なんと風流なお菓子です。 

最初から挟まれている状態ではなく、食べる直前に挟むので

最中のパリッとした食感と、柔らかくほどける小豆と羽二重餅が楽しめます。

  オリジナルの包装はとても可愛く、 いただく方も嬉しいのではないでしょうか。  細部まで丁寧にこだわっている商品なので、 安心して贈ることができます。  

  ●もなか(歌留多)を食べるときに挟みます。  あもをカットするのが若干面倒ですが、 サクッとした食感が楽しめます。   

●歌留多は10セット入ってますので、 あもを好きなサイズにカットして楽しめます。 

●羽二重餅がとても美味しく、しっかりとした味わいですが 甘すぎず、多く食べられる味です。   

●とにかく粋なデザインでお勧めです。

新時代の幕開け 栗…

新時代の幕開け 栗きゃらめる

明治元年からの老舗である #菓心谷常 さんの、

贅沢創作スイーツの #栗キャラメル です。
甘すぎず優しい味わいのケーキの上に、これでもか!

という量の栗が、ふんだんに散りばめられています。
側面も美しく、見た目でも楽しめます。
冷凍で届き、食べるために解凍する必要がありますので、

手土産にするなら前日から解凍しておけば、そのまま食べられますね。

令和天皇御即位記念として発売された「栗きゃらめる」 

国産の栗が一面に敷き詰められ、チョコレートと

スポンジのコントラストが美しいケーキです。 

贅沢に敷き詰められた栗が美味しいだけではなく、

ケーキもとても美味しく、とびきりのご褒美です。

  しっかりとデザインされた箱と紙袋は、 自信を持ってプレゼントできますね。  いただいた方も見たことがないチョコレートで、喜んでいただけると思います。  

●たっぷりの栗が入っており、栗好きの方にはたまらない味わいです。   

●上部の栗だけではなく、ケーキ部分も綺麗なストライプとなっており、 細部までのこだわりが見えます。   

●冷凍の状態で届き、解凍してから4日の賞味期限がありますので、 自分のタイミングで食べることができます。

燻製の味付けについ…

こんにちは!勘田亀吉です!

今回は燻製の味付けについてです。

燻製は香りをつけるためのものであり、味つけではありません。

ですので元が美味しくない状態のものを燻製しても、香りはつきますが美味しくはなりません。

元々美味しい状態のものを燻製して香りをつけて、さらに美味しく頂こうというのが燻製の目的です。

もちろん燻製をして長期保存しよう!というのが本来燻製の目的なのですが、保存技術が発達した現代では保存目的ではなく嗜好品としての側面が強いですね。

ネットなどで燻製の方法を調べると、こんな感じの流れが多いです。

1.塩漬け

2.塩抜き

3.乾燥

4.加熱&燻製

5.寝かせる💤

塩漬け、お肉のグラムに対して○○パーセントのグラムの塩を刷り込み、冷蔵庫で何週間も云々・・・

なんか全部の塩をまぶしたけどけっこうこぼれて、本当にこれで大丈夫なの!?

塩抜き、流水にさらしてどうたらこうたら・・・

塩抜きが足りないと辛すぎますし、やりすぎると薄味になるし・・・

生の豚肉をそのまま味見するわけにもいかず、加熱して味見して・・・面倒です!!

そこでおすすめなのが、「ソミュール液」(ピックル液)に食材を漬け込む方法です。

やり方は簡単!

塩水を作ってそこに食材を漬け込むだけ!

水と塩の計量をしっかりするだけで、美味しい味付けができちゃいます!

続いて、おすすめのソミュール液の配合です。

・豚バラの燻製

水  1リットル

塩  100グラム

砂糖 100グラム

水を沸騰させて、塩と砂糖を入れて溶かしてください。

沸騰させるのは塩と砂糖を溶かしやすくするだけなので、沸いたらすぐ火を止めてOKです!

沸かしすぎると蒸発して濃くなるので気をつけてください!

この液体に豚バラを2日ほど漬け込むと、均一に塩分が行き渡ります。

取り出した後表面の水気を拭き取り、レッツ燻製!

乾燥はいらないの!?長期保存するわけではないので特に必要ありません!

面倒な塩抜き無しでも美味しい燻製が作れますのでご安心ください!

次に鶏肉の場合のおすすめソミュール液のレシピです。

水  1リットル

塩  70グラム

砂糖 70グラム

豚バラに比べて塩気が少ない方がおすすめです。

あとの段取りは豚バラと同じです!

食材の量によってソミュール液の量を増やせばOKです。

漬け込む時のコツですが、袋に入れて空気を抜いて漬け込んだ方が全体に満遍なくいきわたるので、味のムラが出にくいです。

味付けの簡単な方法、一度お試しください!

楽天市場 勘田亀吉

スモーカーあれこれ

こんにちは!勘田亀吉です!

2020年1月20日、シタディーンホテル難波日本橋店オープンに向け、忙しい毎日を過ごしています。

今回は燻製をする際に欠かせない、スモーカーのお話です。

燻製するには、燻製チップやウッドから出る煙を食材に当てる必要があります。

煙というものは軽いので空気中に広がっていきますので、何もない空間で食材に煙を当てても効率が悪く、なかなか燻製が仕上がりません。

かといって、スモーカーがない状態でも決して燻製ができないわけではありません。

話は逸れますが、日本には昔から囲炉裏というものがあり、その上に塩漬けした魚などを吊るし、囲炉裏から出る煙で燻製をしていたという話があります。

実際は食べたことがないのでどんな感じの燻製が出来ていたのかはわかりませんが、とりあえず煙さえ当てれば燻製というものは出来上がります。

その煙を閉じ込めて、少ない煙と短い時間で燻製を作ろう!というのが、スモーカーの役割となります。

今回はそのスモーカー、いくつかの種類をご紹介させていただきたいと思います。

・ベーシックなタイプ

ステンレスやスチールで出来ており、掃除もしやすく何回も使えるタイプのスモーカーです。

値段はピンキリですが、高いものほどしっかりと作られており、煙が漏れにくかったり、使い終わった後の掃除がしやすかったり、収納しやすかったりします。

逆に安いものだと作りが雑なものが多く、折りたたみにくかったりバリで手を怪我したりしやすかったりしますが、基本的には仕上がりに大きな違いは出にくいです。

まずは燻製を始めてみよう!というかたにおすすめのタイプです。

・ダンボール

このように、煙さえ閉じ込められればなんでもOKという考えが行き着く先のスモーカーです。

正直、手作りでこのような形のものを作り、百均で網などを買ってくれば安価に燻製が楽しめます。

ステンレス製などに比べて仕上がりが悪いということもなく、本当にお手軽に燻製が楽しめます。

ただこのスモーカー、燃えます。当たり前ですが。

基本的には使い捨てくらいの感じで、一度燻製してみたい!という方におすすめのタイプです。

・卓上タイプ

このような固形燃料と燻製チップを使って、卓上で燻製をするタイプのスモーカーもあります。

卓上といってもそれはサイズの話で、本当に卓上でやると部屋中が燻製されるという事態に陥りますので、換気扇の下でやる方が良いかと思います。

こちらは長時間燻製するような本格的なものではなく、今晩のお酒のアテに何品か追加するといった目的の燻製に適しています。

・スモークガンタイプ

以前の記事でも取り上げましたが、もっと簡単に燻製が出来ます。

もちろん換気扇の下でやってくださいね!

・グリルタイプ

外でおもいっきりバーベキューや燻製を楽しみたい場合はこのようなタイプがおすすめです。

燻製以外にもバーベキューに使えたり、用途は広いのですが、折りたたみができないので普段置いておく場所が必要となります。

・大型スモーカー

そもそもの設置場所から考えないとダメな、本格的な大型タイプです。

バーベキューに気軽に持ち出すとか無理です。

しかしこれくらいになると一度に大量に燻製できたり、スペースが大きいので、熱源となるスモークチップやウッドと食材の距離を離すことができますので、間に氷を入れてやったりして冷燻も楽しめます。

まあここまで来ると、もう趣味の範囲を逸脱した世界になってきますね(笑

燻製をするために郊外に家を買ってやる!くらいの気概が必要かと思います。

・文明の利器

最近は家電で燻製ができます!という素晴らしいものもあります。

こちらの商品、今私が一番欲しい家電です!!

ネット記事によると、燻製中は軽く香りはするけど煙は出てこないそうです!

もしお持ちの方がおられましたら、私の背中を押してくださいっ!!笑

他にも色々なタイプのスモーカーがありますが、最初は道具にこだわらず、ダンボールでも良いので一度皆様には燻製をやっていただけたらと思います!

煙と匂いと火事に気をつけて、燻製ライフを楽しんでください!

勘田亀吉インスタグラム フォローお願いします!

https://www.instagram.com/kandakamekichi/?hl=ja

最近の投稿

  • 種子島純産100%安納芋使用!安納芋トリュフ
  • おしゃれな秋スイーツ 生スイートポテト
  • 小倉百人一首の美しい絵柄 あも歌留多
  • 新時代の幕開け 栗きゃらめる
  • 愛らしい最中、その名も「笑美玉」

アーカイブ

  • 2020年9月 3
  • 2020年8月 5
  • 2020年5月 2
  • 2020年4月 4
  • 2020年3月 8
  • 2020年2月 1
  • 2020年1月 13
  • 2019年12月 14

HOME
 ギフトセット
 ネットショップ

・会社概要
・お問合せ
・特定商取引に基づく記載
・個人情報のお取扱い



〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前13-17
Copyright © 勘田亀吉製燻所|株式会社ベネ All Rights Reserved.
Theme by Colorlib Powered by WordPress